今、中小企業にこそ必要な「採用特設サイト」の考え方|第4回

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北
WEB集客再生プロデューサーの小原です。
【採用力を変える】今、中小企業にこそ必要な「採用特設サイト」の考え方
【第4回】成果につながる採用サイト設計
── 「求職者が「本当に知りたい」3つの情報とは?」ついて解説します。
■ 「何を載せれば応募が来るのか?」
採用特設サイトを作っても、ただ会社概要や募集要項を並べるだけでは応募は増えません。
いまの求職者は、「自分にとって、この会社はどんな未来をくれるのか?」を知りたがっています。
その答えが伝わらなければ、どんなにデザインが整っていても意味がありません。
■ 求職者が知りたい3つの情報
1. どんな価値観で、どんな未来を目指している会社か?
→ 「ビジョン・理念・考え方」
求職者は、自分の価値観に合った会社で働きたいと考えています。
給与や待遇はもちろん重要ですが、いまは**「誰と、どんな未来を目指せるのか」**がより大切にされています。
【掲載するべき情報例】
-
企業理念・ビジョン
-
社長や社員の想い
-
大切にしている価値観や文化
→ 共感が「応募」の一歩につながります。
2. どんな職場で、どんな人と、どんな働き方ができるのか?
→ 「職場環境・社員のリアル」
求人票では伝わらない、働くイメージが求職者には必要です。
「どんな人がいて、どんな雰囲気か」が分かることで、安心して応募できます。
【掲載するべき情報例】
-
社員インタビュー(リアルな声)
-
オフィスや現場の写真・動画
-
1日の仕事スケジュール例
-
社内行事やチーム文化の紹介
→ 「自分もここで働けそう」と思えることが応募への後押しになります。
3. どんな成長機会があり、将来どうなれるのか?
→ 「キャリアパス・育成制度」
いまの若い世代は、入社後に成長できる環境かどうかを重視しています。
キャリアやスキルアップの未来が描けない会社には、人は集まりません。
【掲載するべき情報例】
-
入社後のキャリアステップ
-
研修制度・スキルアップ支援
-
実際に活躍している先輩事例
-
数年後のモデルケース紹介
→ 「この会社で働く未来」が具体的にイメージできれば、応募率が大きく変わります。
■ まとめ|応募につながる採用サイト設計3つのポイント
知りたいこと
① ビジョン・理念
② 職場・社員のリアル
③ キャリア・成長機会
見せ方の工夫
想いを言葉で伝える/動画・代表メッセージ活用
写真・動画・インタビュー/日常の雰囲気を伝える
ステップ図解/実例紹介/モデルケース提示
■ 「伝え方」で、採用は変わる。
単なる情報羅列ではなく、「共感」「安心」「未来像」を伝えること。
これが、採用特設サイトで成果を出す最大のポイントです。
■ 次回へつづく
【最終回】自社に合う人材が集まる「採用ブランディング」の考え方
求人広告に頼らず、自社らしい採用の仕組みをどう作るか、その本質をお伝えします。