行政書士さんのためのホームページ集客の基本(第5回)<最終回>
こんにちは、ブラッシュアップスクール東北の講師を務めています行政書士の大場です。
本日、行政書士さんのホームページ集客の基本(第5回)<最終回>ついてお伝えいたします。
第5回目のテーマはブログとSNSの連動で集客力を倍増させる方法です。
それでははじめていきましょう。
行政書士業務は「すぐに依頼される」というよりも「長期検討」が多く、信頼構築型集客が基本なので、
SNSは関係性づくり、ブログは信頼獲得と検索流入という役割分担が非常に重要になります。
1. ゴールは「相談・問い合わせ」
●SNSのフォロワー数やブログアクセス数は手段
●最終ゴールは「面談予約」や「相談申し込み」につなげていきます。
●すべての発信に“問い合わせへの導線”を入れます。(HPリンクなど)
2. ブログとSNSの役割分担
●ブログ=専門家としての“蓄積型”コンテンツ(検索で見つけてもらう)
●SNS=人柄や活動を“リアルタイム”で見せる(安心感づくり)
3. ブログとSNSの連動方法
1,ブログを作ってからSNSに要約投稿
例えば
・ブログ記事「建設業許可申請の必要書類一覧と注意点」
・SNS投稿「建設業許可申請でよくある“書類不備”とは?」+簡単解説+「詳しくはブログで・・・」と誘因
2,SNS反応をブログ化
SNSで「よくある質問」やコメントから人気テーマを見つけ、それを詳しい記事に
例えば
Facebookの投稿で反応が良かった「農地転用の申請方法など」をブログ記事にする
3,複数SNSで再利用
・Facebook投稿をそのままほかのSNSにも投稿
・ブログURLをLINE公式アカウントで配信しブログへ流入誘因
4. 導線設計で集客を倍増させる
●SNSプロフィールに「HP相談フォーム」や「LINE公式」リンクを常設
●ブログ記事下部に「無料相談受付中」や「資料ダウンロード」のCTA(行動喚起)
●LINE登録後は「相談事例」や「無料チェックリスト」を自動配信
5. 効果測定と改善
●Googleアナリティクスで「SNS経由の問い合わせ数」をチェック
●SNSは「いいね数」よりも「リンククリック数」を重視
●ブログは「検索流入数」「平均滞在時間」で評価
6,投稿スケジュールについて
行政書士の集客は「信頼構築」が重要なため、ブログとSNSを連動させながら、無理のない範囲で継続発信することが効果的です。
理想は週3回の情報発信がいいと思います。
【月・火曜日】専門性を見せるブログ更新日
週の始まりに、依頼につながりやすい専門記事をホームページ内のブログで公開します。
テーマは、法改正の解説、許可申請の手順、事例紹介、失敗事例と回避策など、検索されやすく実務に直結する内容が効果的です。
このブログは、検索からの新規顧客獲得を狙う「資産型コンテンツ」になります。
【木曜日】SNSでブログの要約+リンクを投稿
前日に公開したブログ記事を要約し、FacebookやX、InstagramなどのSNSで紹介します。
ブログのポイントを短くまとめ、読者の興味を引く文章と写真を添えて、「詳しくはブログで」とホームページへのリンクを必ず設置します。こうすることで、SNSからホームページへの流入が増え、問い合わせにつながります。
【金曜日】人柄や活動がわかる日常発信
週末前には、専門情報ではなく、事務所の雰囲気や日常業務の様子、セミナーや出張の報告、地域活動の参加記録などを投稿します。
人柄や活動が見える発信は、依頼を検討している人に安心感を与え、関係性を深めます。
この「専門情報以外の発信」が、長期的な顧客獲得につながります。
このスケジュールを守ると、
●月・火:専門性を見せて信頼を獲得
●木:SNSからホームページへ誘導
●金:親近感と安心感を育てる
という流れが自然にでき、広告に頼らず集客導線が整います。
これで全5回は終了になります。
ありがとうございました。
無料相談|お問い合わせ|まず話してみませんか?|宮城県大崎市
2025年07月29日 21:27