こんにちは、「ブラッシュアップスクール東北」で「起業・開業」・「WEB集客」・「予防法務」の講師を務めています行政書士の大場です。
今回の、夫の収入だけに頼らないブログシリーズ第二回目は、「わたしにとっての“安心”って、なんだろう?」というテーマでお話しします。
それでは、はじめていきましょう。
「なんとなく不安」、「このままで大丈夫かな」そう感じたとき、多くの人がまず気にするのは「お金」です。
たしかに、収入や年金は生活の大きな支えです。
でも、安心=お金、なのでしょうか?
お金があっても、安心できないことがある
「老後資金は○千万円必要」「60代でこれだけの蓄えが必要」…そんな情報が溢れている現代
もちろん備えることは大切ですが、どれだけ数字を見積もっても、不安がゼロになるわけではありません。
それは、「安心」が数字だけで測れない感情だからだです。
あなたが“安心”を感じるときは、どんなとき?
●家族が元気で過ごしているとき
●体調が良く、穏やかな気持ちで一日を終えられたとき
●誰かと心から笑い合えたとき
●「ありがとう」と言われたとき
●小さくても、自分の役割があると感じたとき
そんな瞬間に、ふっと心がゆるみ、「大丈夫かもしれない」と思えたことはありませんか?
“安心の正体”は、人それぞれちがう
誰かにとっての安心が「貯金の残高」だとしても、あなたにとっては「人とのつながり」かもしれないし、「好きなことで収入があること」かもしれない。
他人の正解が、あなたの正解とは限りません。
だからこそ、自分にとっての“安心のかたち”を、丁寧に見つめなおすことが、これからの人生を豊かにします。
今こそ、“自分軸の安心”を見つけるとき
安心は、誰かに与えてもらうものではなく、自分自身が「こうありたい」と思える暮らしの中で育つものです。
このシリーズでは、次回以降、自分らしい働き方や収入の作り方にも触れていきます。
安心とは、未来を保証する“条件”ではなく、いまこの瞬間をどう生きるかで育まれる“感覚”なのかもしれません。
無料チェックリストプレゼント
「私が望む安心な暮らしチェックリスト」
このチェックリストで気づくこと
●安心=お金だけではないことに気づける
●自分が大切にしたい価値観が見えてくる
●「今できる小さなこと」から考えるヒントになる
ダウンロード
次回予告
第3回|これまでのわたし、これからのわたし」子育て・家事・家族のために頑張ってきた日々を振り返り、「自分って、どんな人だった?」を思い出す時間です。
ご相談はコチラまで⇒宮城県大崎市岩出山にある「ブラッシュアップスクール東北」へ
次回のブログはコチラ⇨これまでのわたし、これからのわたし(夫の収入だけに頼らないブログシリーズ③)