ホームページ再起動講座|🔹第6回|発信が届かない人の共通点|“言葉の迷子”を脱出する方法

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北、
WEB集客再生プロデューサーの小原です。
ホームページ再起動講座
|SNSに頼らない“信頼集客”の仕組みシリーズ
第6回|発信が届かない人の共通点、というテーマでお伝えします。
「いいこと言ってるのに、なぜか響かない」─その原因は、“言葉”ではなく“整理”にあります。
「自分の強みがうまく言葉にできない…」
「何をどう書けば伝わるのか分からない…」
そんな“言葉の迷子状態”に、心当たりはありませんか?
• SNSもブログも発信しているけど、反応が薄い
• 書いた内容がなんとなくフワッとしていて印象に残らない
• 自分では伝えているつもりなのに、「結局何をしている人?」と言われる
この状態を抜け出すには、「文章力」ではなく、**“整理する力”と“届け方の順番”**が必要です。
発信が届かない人に共通する3つのパターン
❶「誰に向けて書いているか」があいまい
→ 読者像がぼんやりしていると、文章もぼやけて伝わりません。
❷ 想いだけが先走っている
→ 「伝えたいこと」ばかりで、「受け手の悩み」が置いてけぼり。
❸ 言葉が“自分目線”になっている
→ 経験や実績を並べても、「自分には関係ない」と感じさせてしまう。
“届く発信”に変える3つのステップ
①「誰に」届けるか、を決める
→ 例:「プロフィールに悩んでいる相談所運営者」など具体的に
②「どんな悩みを、どう変えてあげたいか」を言語化
→ 例:「テンプレ感から脱出して、“この人に相談したい”と思われる文にしたい」
③ その人に寄り添った言葉で、経験と想いを交えて伝える
→ 「私もかつて同じことで悩みました」から始まる共感の流れ
言葉は、“誰かの悩みに刺さってこそ”届く
どれだけ正しいことを言っても、
相手の心に刺さらなければ、反応は返ってきません。
だからこそ、「誰に」「どんな課題を」「どんな想いで」伝えるか。
この“言葉の軸”を整えることが、発信において最も大切な土台です。
ブログでもSNSでも、この順番で考えると迷わなくなる
ステップと内容
Step 1:誰の悩みに寄り添うか決める(読者像)
Step 2:どんな変化を届けたいかを明確にする
Step 3:自分の経験・想いを重ねてストーリーにする
Step 4:最後に「今すぐできる行動」(LINE登録など)を添える
「発信が苦手」なのではなく、
「整理の順番」がズレていただけ。
今、届けたい誰かがいるなら、
あなたの言葉には必ず意味があります。
それを“ちゃんと届く形”に変えていきましょう。
次回予告|第7回【LINE登録へ自然に導く“発信導線”の作り方】
──「記事を読んだけど何もしない」で終わらせない、行動につなげる仕組みとは?
⸻
\ 今だけ限定!/
LINE登録で、あなたの発信を“積み上げる資産”に変えるヒントをプレゼント!
【3大特典】
•発信タイプ診断チェックシート
あなたに合った発信スタイルと方向性が見えてきます
•WEB発信診断チェックシート
SNS・ブログ・ホームページの発信状況を整理できます
•フィードバックレポート(60分Zoom相談つき)
あなたの強みや課題を一緒に言語化し、改善の道筋を描きます
👉 今すぐ受け取る:[LINE登録はこちら]