行政書士さんのホームページ集客の基本(第2回)<全5回>

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北の講師を務めています行政書士の大場です。
本日、行政書士さんのホームページ集客の基本(第2回)<全5回>ついてお伝えいたします。
第2回目のテーマは「“誰に・何を伝えるか”が決まると、ホームページは変わる」 です。
それでははじめていきましょう。
「ホームページは作ったけど、何を書けばいいか正直わからなくて…」「事務所紹介と対応業務だけ載せて、あとは放置状態です…」
そんなふうにお悩みの先生、実はとても多いんです。
「誰に向けたサイトか」があいまいだと、届かない
行政書士の業務は多岐にわたるため、ホームページでもつい「何でもできます」と書きたくなります。
でも、それでは読み手にはこう思われてしまいます。
「結局この先生、何が得意なの?」「自分の悩み、わかってくれてるのかな…?」
今の時代、ただの“情報提供”では選ばれません。
必要なのは、「この先生なら、自分の悩みをわかってくれそう」と感じてもらうことです。
まずは「誰に」を決めてみる
次に「何を」伝えるかを絞ってみる
「遺言書作成」や「農地転用申請」といった“業務名”ではなく、
その人が感じている“困りごと”や“未来の不安”にフォーカスするのがコツです。
例えば
●「農地転用申請をサポートします」
→ 「家を建てるために必要な農地転用、スムーズに進めます」
●「遺言書作成を支援します」
→ 「家族がもめない“円満な相続”のために、やさしい遺言書づくりをお手伝いします」
専門用語を並べるのではなく、「この人ならわかってくれる」と感じてもらう言葉が大切です。
実際、ホームページの内容が変わります。
“誰に・何を伝えるか”を意識することで、次のようにホームページ全体の構成や見せ方が変わります。
Before | After |
---|---|
トップページ:事務所名+対応業務一覧 | トップページ:「○○でお困りのあなたへ」+課題解決の提案 |
プロフィール中心 | 読者の悩みに寄り添う文章が中心 |
すべての業務を羅列 | ターゲットに絞ったブログやQ&Aを掲載 |
“誰に・何を伝えるか”は発信の起点
ホームページは「事務所の紹介」ではなく、“誰かに届いて、何かが動き出す”ためのツールです。
その第一歩が、「誰に・何を伝えるか」を決めることです。
これが決まると、ブログもSNSもチラシもすべての発信が、一本の線でつながってきます。
次回予告
次回のブログはコチラ⇒ ホームページが働いてくれる導線設計とは?
無料相談|お問い合わせ|まず話してみませんか?|宮城県大崎市