行政書士さんのホームページ集客の基本(第3回)<全5回>

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北の講師を務めています行政書士の大場です。
本日、行政書士さんのホームページ集客の基本(第3回)<全5回>ついてお伝えいたします。
第3回目のテーマはホームページが“働いてくれる”導線設計とは? です。
それでははじめていきましょう。
ホームページは「作ったら仕事が来る」ものではありません。
本当に働くホームページは、見に来てくれた人を“次の行動”へ自然に導く仕組みを持っています。
これが「導線設計」です。
1. 導線がないと、せっかくの訪問者が帰ってしまう
「いい内容だな」と思っても、次に何をすればいいかわからなければ、ほとんどの人はそのまま閉じてしまいます。
そこで必要なのが “行動のきっかけ”をページ内に置くこと です。
2. 行動につながる導線の例
3. 導線設計の3つのポイント
・目立つ場所に置く
→ ヘッダー、ページ下部、記事の最後など
・迷わせない
→ 「まずはこちらからご相談ください」と一言そえる
・ターゲットに合わせる
→ 相続相談なら「相続無料チェックシート」など、興味に直結する内容
4. ホームページは“案内係”であり“営業マン”
行政書士のホームページは、事務所案内ではなく、
「相談までの案内役」+「信頼をつくる営業マン」の役割を持たせることが大切です。
導線を設計すれば、ホームページが仕事をしてくれます。
次回は
次回のブログは⇒専門性を伝えるブログの書き方についてお伝えいたします。
「記事は書いているのに問い合わせにつながらない…」という方に必見の内容です。