【結婚相談所・婚活支援者向け】第1回|プロフィール文がテンプレになる理由

“信頼”が伝わる言葉に整える5つの視点
こんにちは、ブラッシュアップスクール東北、
WEB集客再生プロデューサーの小原です。
【結婚相談所・婚活支援者向け】
第1回|プロフィール文がテンプレになる理由というテーマでお伝えします。
なぜ、プロフィール文が“似たり寄ったり”になるのか?
婚活者のプロフィール文を見て、 「なんだかどれも同じに見える」と感じたことはありませんか?
- 「明るく前向きな性格です」
- 「休日はカフェ巡りや映画鑑賞をしています」
たしかにウソではない。でも、「この人じゃなきゃ」と思える決め手に欠ける。 その背景には、“本音”と“言葉”のズレがあります。
書く側(婚活者)は、本音をうまく言語化できていない
多くの婚活者は、自分の気持ちや価値観をうまく言葉にできていません。
そのため、雑誌や他人のプロフィールを参考に、無難な表現に落ち着いてしまいます。
- 「前向き」「癒し系」「しっかり者」など → 実際にその人の人生や思考が見えてこない
聞く側(支援者)も、“表面的な情報”だけを拾っていないか?
「プロフィールを書きましょう」と促しても、 支援者自身が深掘りの質問をせず、
婚活者の本音にたどり着けないケースもあります。
- 「どんな性格ですか?」→「明るい方です」→そこで終わり?
- 「どんな休日を過ごしていますか?」→「映画をよく観ます」→なぜ映画?
“なぜそう思うのか” “どんな経験があったのか”を聞き出すことで、 ようやくその人の“人柄”が言葉になります。
プロフィール文は「自分を語る」のではなく、「共感を生む言葉」に整える
婚活プロフィールの目的は、“相手に伝わること”です。
つまり、自分の気持ちを「相手の目線」で整え直す必要があります。
書き手の自己満足ではなく、読み手の「知りたい」に応える表現へ
本音と言葉のズレを整えるサポートをしよう
婚活支援者の役割は、
- 本人も気づいていない「想い」や「価値観」を引き出し、
- それを“伝わる言葉”に変換すること
その積み重ねが、「テンプレではないプロフィール文」を生み出します。
次回は 第2回「婚活者に『寄り添ってるつもり』がすれ違う理由」 をお届けします!
\ 今だけ限定!/
LINE登録で、あなたの発信を“積み上げる資産”に変えるヒントをプレゼント!
【3大特典】
•発信タイプ診断チェックシート
あなたに合った発信スタイルと方向性が見えてきます
•WEB発信診断チェックシート
SNS・ブログ・ホームページの発信状況を整理できます
•フィードバックレポート(60分Zoom相談つき)
あなたの強みや課題を一緒に言語化し、改善の道筋を描きます
👉 今すぐ受け取る:[LINE登録はこちら