ホームブログ ≫ ホームページ再起動講座|🔹第5回|なぜブログが“検索に... ≫

ホームページ再起動講座|🔹第5回|なぜブログが“検索に届く資産”になるのか?

32299275_m



こんにちは、ブラッシュアップスクール東北、
WEB集客再生プロデューサーの小原です。


ホームページ再起動講座
|SNSに頼らない“信頼集客”の仕組みシリーズ
第5回|なぜブログが“検索に届く資産”になるのか?、というテーマでお伝えします。

 

たった1本の記事が、何ヶ月・何年も働き続けてくれる。ブログは“自動集客の資産”になります。

 

「ブログって、やっぱり書いた方がいいんですか?」

 

そう聞かれるたびに、私はこう答えます。

 

「はい、書いた方がいいです。

ただし、“読まれる構成”で、“検索に届く内容”なら、です。」

 

ブログが「検索される資産」になる理由

 

ブログが他の発信と決定的に違うのは、

“探している人に見つけてもらえる”という強さがあることです。

 

たとえば…

    •    「婚活支援 ブログ書き方」

    •    「相談所 プロフィール文 差別化」

    •    「カウンセラー 集客 地方」

 

こういった悩み・課題で検索した人が、あなたのブログにたどり着く

それが、SNSにはないブログの最大の強みです。

 

ブログの特徴|“ストック型”で働き続ける
発信手段
SNS       ブログ


発信寿命
数時間~数日   数ヶ月~数年



到達手段
フォロワー    検索(SEO)

拡散性
〇         △

継続効果
弱い       強い

 

SNSは「いま見てもらう」もの。

ブログは「必要な人に、必要なタイミングで届く」もの。

 

つまり、**“書けば書くほど検索に届きやすくなる”**のがブログです。

 

集客ブログに必要なのは、“日記”ではなく“設計された記事”

 

よくある失敗例はこんなブログです:

    •    「今日は◯◯に行ってきました♪」

    •    「気づきがありました!皆さんも大切にしてくださいね」

 

これでは、検索にも共感にも届きません。

 

大切なのは、次の3つを押さえること:

 

①「誰のどんな悩み」に応えているか?

 

→ 書き始める前に「読者像」を明確にする

 

 ②「検索されるキーワード」は入っているか?

 

→ タイトル・見出し・本文に意識的に配置する

 

③「共感されるストーリー」はあるか?

 

→ 事例・経験談・背景があると、読み手の心に残る

 

ブログが「仕組み」になると、こんな未来が待っています

    •    SNS投稿を止めても、アクセスが途切れない

    •    LINE登録や相談が、自然に届くようになる

    •    過去に書いた記事が、1年後に成果を出す

 

つまり、自分が動いていない時間にも“営業”が続いている状態をつくれるのです。

 

 ここから始めよう:初心者でもできる3ステップ

    1.    あなたがサポートしたい人の悩みを「検索キーワード」で考える

    2.    その悩みに対して、経験や想いを交えて記事を書く

    3.    ブログ末尾にLINE登録や相談の導線を入れる

 

これだけで、「読まれて→信頼されて→申し込まれる」発信になります。

 

次回予告|第6回【発信が届かない人の共通点|“言葉の迷子”を脱出する方法】

──自分の強みが言語化できない…そんな壁を乗り越える考え方を解説します。

 

 

\ 今だけ限定!/

LINE登録で、あなたの発信を“積み上げる資産”に変えるヒントをプレゼント!
 

  友だち追加


【3大特典】

    •発信タイプ診断チェックシート

 あなたに合った発信スタイルと方向性が見えてきます

    •WEB発信診断チェックシート

 SNS・ブログ・ホームページの発信状況を整理できます

    •フィードバックレポート(60分Zoom相談つき)

 あなたの強みや課題を一緒に言語化し、改善の道筋を描きます

 

👉 今すぐ受け取る:[LINE登録はこちら]

2025年06月29日 13:30
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら