ホームブログ ≫ SEO仕組み入門③ ≫

SEO仕組み入門③

4409287_m
こんにちは、「ブラッシュアップスクール東北」で講師を務めています行政書士の大場です。
本日は、SEOの仕組み入門③をお伝えいたします。

第三回目はE-E-A-T完全攻略!専門性・権威性・信頼性の作り方です。

それでは、はじめていきましょう。

 

Google検索で上位表示させるための要素は
「誰が書いたかが重要」

SEOは「いい記事(ブログ)を書けば上がる」と思っていませんか?

でも最近はそれだけでは不十分です。

Googleが重視するのはコンテンツだけでなく、その発信者の信頼性です。

そもそもE-E-A-Tとは?

< 4つの頭文字の意味>

項目 内容
E: Experience 著者が実際に体験・経験した内容が含まれているか
E: Expertise 専門知識やスキルがある人が書いているか
A: Authoritativeness 業界やコミュニティで権威があるか
T: Trustworthiness サイト全体の信頼性が高いか

2022年に「Experience(経験)」が追加され、より実体験の価値が重視されるようになりました。

 なぜE-E-A-Tが重要なの?

特にお金・健康・法律(YMYL領域)の情報は、信頼性が低いと検索結果から外されやすいと言われています。

 E-E-A-Tを強化する具体的な7つの施策
① 著者情報を明記する

●記事ごとに著者名・プロフィール・顔写真を掲載

●専門資格や実績があれば積極的にアピール

●例えば→「行政書士 ○○が執筆・監修」など
 

②  実体験・一次情報を盛り込む
●実際の事例・体験談・現場写真を記事に
●読者が「この人は経験者だ」と感じられる文章など
 
③ 専門性を示す資格・実績を掲載
●資格・認定マーク・受賞歴
●セミナー講師やメディア掲載実績も紹介
 
④  信頼できるサイトからリンクを獲得
●自治体・新聞・業界団体からの被リンク
●寄稿やインタビューで外部サイトに露出など
 
⑤ サイト全体の信頼性を高める
●運営者情報・会社概要・連絡先を明記
●サイトにプライバシーポリシー・特商法表示の設置
●HTTPS(SSL化)対応など
 
⑥ 定期的な情報更新
●古い記事は最新情報に更新
●法改正や制度変更などのトピックは特に重要
 
⑦  外部評価を集める
●SNSのフォロワー・シェア・エンゲージメント
●Googleビジネスプロフィールのレビュー(ローカルSEOにも有効)
Googleの「公式ガイドライン」で明記

「そのページは、ユーザーが信頼できる専門家または経験豊富な関係者によって作成されているか?」

つまりSEOはもう“誰でも書ける記事量産”ではなく
「誰が、どんな経験・専門性で書いているか」が検索上位表示のカギになります


 次回予告

第4回|SEOに強い記事はこう作る!コンテンツ設計の鉄則
次回は、E-E-A-Tを活かして上位を狙える記事の作り方です。

2025年07月23日 01:02
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら