<B型事業所の訓練と生産活動③>生産活動の広げ方

ブラッシュアップスクール東北の講師で行政書士の大場です。
このブログシリーズでは、就労継続支援B型事業所の運営に役立つ情報をお届けしています。
前回は「訓練から生産活動へ ― 利用者のステップアップ」をテーマに、訓練が工賃アップにつながりにくい現実と、その課題をお伝えしました。
今回は、その工賃アップを実現するためのカギとなる 「生産活動の広げ方」 について整理します。
1. 内職からの発展
多くの事業所で定番となっているのは、部品の組立や袋詰め、シール貼りといった 内職作業 です。
手軽に導入でき、利用者さんも取り組みやすい反面、単価が低いため、売上が伸びても工賃に直結しにくいという課題があります。
内職作業を活かしつつ工夫を加えることが第一歩です。
2. 新しい分野への挑戦
内職に依存するだけでは限界があります。そこで、差別化できる活動の導入が有効です。
・印刷やデザイン:名刺・チラシ・POP制作など
・オリジナル商品:地域の特産品やノベルティ開発
・デジタル分野:簡単なデータ入力やPCを使った軽作業
3. 販路とセットで考える
生産活動を広げても、販路がなければ工賃は上がりません。
・イベントや直売での販売
・SNSやWEBショップを活用したオンライン販売
・地域企業や自治体と連携した継続取引
「活動を広げる=販売の出口を増やす」 という視点が重要です。
4. 内職に依存すると工賃が上がらない理由
・競合が多い:全国の事業所が同じような仕事を請け負っている
B型事業所の生産活動を広げるには
この4つの視点が必要だと感じています。
次回のブログはコチラ⇒
お問い合わせはこちら
就労継続支援B型事業所の生産活動サポート(ブラッシュアップスクール東北)