ホームブログ ≫ SEOの仕組み入門① ≫

SEOの仕組み入門①

32414820_m
こんにちは、「ブラッシュアップスクール東北」で講師を務めています行政書士の大場です。
本日は、SEOの仕組み入門①をお伝えいたします。

第一回目は「なぜ私のサイトは検索で出てこないの?」です。


それでは、はじめていきましょう。



 

「なぜ私のサイトは検索で出てこないの?」
 

あなたもこんな経験はありませんか?

「ブログを更新しているのに検索しても出てこない」
「頑張って作ったページが、どのキーワードでも圏外…」

これは偶然ではなく、検索エンジンの仕組みを知らずに作ったから起きる現象です。


ちなみにSEOとは・・・

「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略」です。
Googleなどの検索エンジンで、あなたのサイトやページを上位に表示させるための施策のことです。

つまり

「検索結果の1ページ目に載りたい!」
を実現するための技術・ノウハウ全般を指します。


本シリーズの第1回目では、検索順位が決まる仕組みをゼロから解説します。

これを知ると、どんな対策をすればいいかの「地図」が見えてきます。

Step 1|クロール:Webページを見つける

Googleは「Googlebot」というロボットを使い、インターネット上のページを巡回しています。
これをクロールといいます。

<ポイント>

・ページがリンクで繋がっていると見つけやすい

・孤立したページ(リンクがないページ)は見つけにくい

・robots.txtでクロールを拒否していないか要確認
 

※robots.txtとは?

 簡単に言うと…

「検索エンジンに対して、どのページをクロール(読み取り)していいか・ダメかを伝えるファイル」のことです。


ここでつまずくと…
Googleにそもそもページを見つけてもらえず、検索結果に表示されません。

Step 2|インデックス:情報を登録

クロールで見つけたページは、Googleの巨大なデータベースに保存されます。
これがインデックスです。

 <ポイント>

●インデックスされて初めて検索結果に出る
●インデックス未登録の原因
 ・サイト構造が複雑
 ・モバイル非対応
 ・ページ内容が薄い(低品質と判断される)
 インデックス状況は<Search Console>で確認
→ 「インデックス未登録」と表示されるページは改善が必要です。
 Step 3|ランキング:順位を決定

最後に、ユーザーが検索したときにどのページを何位に出すかをGoogleが決めます。これがランキングです。

ランキングに影響する要素(一部)

要素 内容
関連性 ページの内容が検索キーワードとどれだけマッチしているか
E-E-A-T 経験・専門性・権威性・信頼性の4つ(第3回で詳しく解説)
ページ体験 モバイル対応、表示速度、使いやすさ
外部評価 他サイトからのリンク(被リンク)の数と質

Googleはこれら200以上の評価基準を総合して順位を決めています。

SEOは“検索エンジンの仕組み”を理解することから
検索順位が決まる流れはこの3ステップです。
①クロール → ページを見つける
インデックス → データベースに登録
③ ランキング → 順位決定
あなたのサイトが検索結果に出ないなら、 このどこかで止まっている可能性大。
 次回予告

第2回|Googleは何を見ている?検索順位を決める要素です。
次回は、Googleがどんな基準で順位を決めているのかをさらに深掘りします。

次回のブログはコチラ⇒Googleは何を見ている?検索順位を決める要素
 

2025年07月18日 21:48
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら