ホームブログ ≫ 行政書士さんのための集客ブログ文章術|初心者編③ ≫

行政書士さんのための集客ブログ文章術|初心者編③

23977181_m (1)
こんにちは、「ブラッシュアップスクール東北」で講師を務めています行政書士の大場です。
本日は、行政書士さんのための集客ブログ文章術|初心者編③をお伝えいたします。

第三回目は専門知識はいらない?行政書士ブログの“伝わる文章”の書き方です。


それでは、はじめていきましょう。



「ブログは書けるけど、読者に伝わっている気がしない…」
「専門用語ばかりになってしまう」そんなお悩みはありませんか?

行政書士は日々、専門的な法律知識や手続きを扱います。

しかし、ブログではその “専門知識”が逆効果になることも

今回は、読者に「わかりやすい」と感じてもらえる行政書士ブログの文章術をお伝えします。

1. 専門用語は「小学生に説明するつもり」で書く

あなたの記事の読者は、法律の専門家ではありません。
むしろ「難しそう」「相談していいのかな」と感じている人がほとんど。

そんな人に

例えば、「農地法第5条の許可が必要です」と書いてもピンときません。

言い換えを使うと
例えば

●「農地に家を建てるなら、役所の許可が必要です」

専門用語をできるだけ避け、どうしても使う場合はカッコ書き補足で説明を入れると伝わりやすくなります。

 2. 結論は先に書く「PREP法」で迷わない

ブログ初心者にありがちなミスが「説明が長くて結論が見えない」こと。

そんな時はPREP法が便利です。


PREP法の流れ
例えば(農地の手続きに関して)

●Point(結論):農地相続は早めの相談が大切です

●Reason(理由):なぜなら、放置すると固定資産税が上がるケースがあるからです

●Example(具体例):実際に○○さんは放置して…

●Point(再結論):だからこそ、早めの相談をおすすめします

この構成なら読者はスムーズに内容を理解できます。

3. 文章は「短く・シンプル」に

読みやすい文章は短くシンプル。
1文は 40文字以内を目安に

NG例

農地転用の手続きは複雑であり、行政書士に依頼すればスムーズですが、申請書類の準備や役所とのやり取りなど多くの作業が必要です。

OK例

農地転用の手続きは複雑です。
行政書士に依頼すればスムーズに進みますが、申請書や役所とのやり取りが必要です。

 4. 読者が“イメージできる”例え話を使う

難しい手続きも、生活に身近な例でたとえると伝わりやすくなります。

例えば

●成年後見制度 → 「認知症の親の“代理人”を立てる仕組み」

●農地転用 → 「農地を“別の用途に変える申請”」
 

行政書士ブログでは
●専門用語をかみ砕く
● 結論を先に伝える
● 短くシンプルに書く

この3つを意識するだけで、ぐっと“伝わる”文章になります。

次回予告

次回は最後まで読まれるブログの構成です。
次回のブログはコチラ⇒最後まで読まれるブログの構成
 

2025年07月20日 15:49
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら