ホームブログ ≫ 採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか? |第1回 ≫

採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか? |第1回

33009145_m


こんにちは、ブラッシュアップスクール東北

WEB集客再生プロデューサーの小原です。

採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか?

―採用難時代の「選ばれる企業づくり」5ステップ 
【第1回】「なぜ今、“採用情報ページ”では人が集まらないのか?」ついて解説します。
 

あなたの会社には、すでに「採用ページ」があるかもしれません。

会社概要の下に、募集要項や福利厚生、エントリーフォームを設置して、求人情報として
必要な内容はしっかり載せている。
それでも、「応募が来ない」「人が集まらない」という悩みを抱えていませんか?

 

結論から言えば、今の時代、ただ情報を載せただけでは人は集まりません。

なぜなら、採用市場はすでに「売り手市場」だからです。
 

■ 求職者が企業を見る視点は変わった

かつては、仕事を探す人が「企業に選ばれる」という感覚が一般的でした。
しかし今は、求職者が企業を選ぶ時代です。
特に20~30代の若手人材は、複数の企業を比較し、自分にとって「心地よく働ける場所」
「成長できる環境」「共感できるビジョン」を基準に企業を選ぶ傾向が強くなっています。

 

つまり、給与や条件だけではなく、「この企業で働く未来」をリアルに想像できるかどうかが、
応募の大きな分かれ道になっています。
 

■ 採用情報ページの限界

企業ホームページ内にある採用情報ページは、どの会社も大きく変わりません。

  • 募集職種・仕事内容

  • 必要資格・スキル

  • 勤務地・給与・休日

  • 福利厚生

こうした情報は、もちろん必要です。しかし、これはどこの企業も似たような内容になります。
求職者は何十社も比較する中で、「条件が少し違うだけ」「文章が事務的で面白くない」
と感じてしまうのです。

 

あなたの会社がいくら魅力ある文化やビジョンを持っていても、それが伝わっていなければ、
存在しないのと同じです。

 

採用情報ページは、あくまで「応募フォームへの入口」であり、応募意欲を高める役割はありません。

だからこそ、応募が来ないのです。
 

■ 採用は“営業活動”と同じ

営業活動を考えてみてください。

ただ「こういう商品があります」「このサービスが月○円です」と情報を並べただけで契約が取れるでしょうか?

 

今はどんなビジネスでも、「選ばれる理由」「信頼できる理由」「共感できる物語」が求められています。

採用も同じです。

 

企業が一方的に「募集しています」と言うだけではなく、「どんな人と、どんな未来を築きたいか」を発信し、
その価値観に共感した人が応募する。これが現代の採用活動です。

 

つまり、採用活動は“企業の営業活動”そのもの。

求職者は「商品」ではなく「顧客」です。あなたの会社が求職者にとって“選ぶ理由がある企業”でなければ、
選ばれません。
 

■ 「働くイメージ」を描けなければ、応募は来ない

求職者が求めているのは情報ではなく、未来像です。

  • この会社で、どんな人と働くのか

  • 自分はこの職場で、どんなふうに成長できるのか

  • どんなビジョンを持った会社なのか

  • 仕事が自分の人生にどう関わってくれるのか

求人票や採用ページでは、こうした未来像は伝わりません。

だから、採用ブランディングが必要なのです。
 

■ 採用ブランディングとは?

採用ブランディングとは、あなたの会社がどんな理念を持ち、どんな人たちと、どんな未来を目指しているのかを明確にし、言葉・ビジュアル・コンテンツとして発信することです。

  • 理念やビジョン
  • 働く人の想い

  • 社内の文化・雰囲気

  • 働く未来のイメージ

  • キャリアステップや成長ストーリー

これらを丁寧に伝えることで、求職者が自分ごととして「ここで働く姿」をイメージできるようになります。

 

採用情報ページが「事実を伝える」のに対し、

採用ブランディングは「未来を想像させる」のが目的です。
 

■ 求職者が動くのは、感情が動いたとき

人は理屈ではなく、感情で動きます。

「この会社、なんかいいな」「ここでなら頑張れそう」「この人たちと働いてみたい」

そう思わせる情報発信ができている企業だけが、選ばれる時代です。

 

逆に言えば、今あなたの会社が人を集められていないとすれば、

企業としての魅力が伝わっていない、未来像が見せられていない、それが原因です。
 

 

■ 次回予告

 

次回は、「求職者は“情報”ではなく“共感”で動く ─ 採用ブランディングの基本」と題して、
採用ブランディングの考え方と、共感される発信について
詳しくお伝えします。

 


\ 採用サイトで「選ばれる企業」へ /

【無料相談】今ある採用ページ、成果が出るよう診断します。

▶ お問い合わせはこちら → 【フォームリンク】

2025年07月23日 13:59
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら