ホームブログ ≫ 採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか? |最終回 ≫

採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか? |最終回

32719934_m


こんにちは、ブラッシュアップスクール東北
WEB集客再生プロデューサーの小原です。
採用ページがあるのに、なぜ採用できないのか?
―採用難時代の「選ばれる企業づくり」5ステップ 
【最終回】「御社に今、必要なのは採用ページではなく“採用戦略”です。」ついて解説します。

ここまで全4回にわたり、採用情報ページと採用ブランディング、そして採用特設サイトについてお伝えしてきました。


最終回となる今回は、あなたの会社がこれから採用で成果を出していくために、単に「ページをつくる」のではなく、
なぜ「採用戦略」という考え方が必要なのか
をまとめます。


 

■ 採用活動は「募集」ではなく「戦略」

 

多くの企業が採用難に悩む背景には、単純に人手不足という事情だけでなく、
「採用=募集」という発想から抜け出せていない現状があります。

 

「募集を出せば人が集まる」という時代はとっくに終わっています。

今、求職者は数ある企業の中から「ここで働きたい」と思える企業を自ら探しています。

そのため企業は、“選ばれる理由”を言語化し、戦略的に伝える必要があるのです。

 

それが、採用ブランディングであり、採用戦略です。

 

■ 「今ある採用ページ」で成果が出ないのは当然

もしあなたの会社が、次のような採用ページを設けているとしたら──

 

  • 募集要項が掲載されている

  • 会社概要、福利厚生が書かれている

  • エントリーフォームが用意されている

これだけで応募が集まらないのは、当然といえます。

なぜなら、そこに「共感」「未来像」「人」が見えないからです。

 

求職者は、給与や条件だけでなく、自分が働く未来や、一緒に働く仲間をイメージし、「自分に合いそう」
と思えた企業にしか応募しません。

 

■ 採用戦略で設計すべき3つの要素

では、採用戦略を考えるとき、企業は何を明確にし、どう設計すればいいのでしょうか。

大きく3つの視点があります。

 

① ターゲットを明確にする

どんな人材が必要か、どんな価値観を持った人に来てほしいのか。

これを明確にせず、「誰でもいい」は結果的に「誰も来ない」に繋がります。

  • 年齢層、経験値

  • 性格、価値観

  • ライフスタイル(Uターン、Iターン希望者など)

 

採用戦略はまず、ターゲットを言語化することが起点です。

 

② メッセージを設計する

ターゲットが決まれば、その人たちが「この会社、いいな」と感じるメッセージを考えます。

 

  • 理念・ビジョンの言葉

  • 未来像、やりがい

  • 社風、仲間、カルチャー

 

求職者は「未来」を見ています。あなたの会社が、どんな未来をともに創る仲間を求めているかを明確に
伝える必要があります。

 

③ 伝え方を工夫する(サイト設計・導線)

ターゲットに刺さるデザイン・構成・コンテンツを設計し、採用特設サイトという形で表現します。

 

採用特設サイトは、次のような導線設計が基本です。

 

1️⃣ 理念・ビジョン → 共感・納得

2️⃣ 社員インタビュー → 自分事化・未来想像

3️⃣ キャリアステップ → 安心・信頼

4️⃣ 募集要項・エントリー → 行動促進

 

単にページを作るのではなく、「感情→行動」までを導く設計こそが採用戦略のゴールです。

 

■ 採用戦略を持つ企業と持たない企業の差

採用戦略をしっかり設計し、ブランディングを行った企業は、次のような変化が起きます。
 

 

戦略なし

戦略あり

求人

条件提示のみ

ビジョン・未来像重視

応募

数だけ集める

共感者が集まる

面接

ミスマッチ多い

意欲・定着率が高い

定着

すぐ離職しがち

長く活躍してくれる

 

これからの採用は、「とりあえず募集」ではなく、「企業の未来を担う仲間と出会うための戦略」
であるべきです。

 

■ 採用活動=企業の未来を決める投資

企業にとって、採用は未来を決める投資です。

人が変われば、組織も変わり、会社の未来が変わります。

 

だからこそ、次のように考え方を変えてみてください。

 

× 求人は出せば来る

→ ○ 応募したくなる理由を作る

 

× 良い人がいない

→ ○ 良い人が来たくなる企業にする

 

その第一歩が、採用戦略であり、採用ブランディングです。

 

■ 今すぐできる第一歩

ここまで読んでくださった方に、最後にお伝えしたいのは「今すぐ行動すること」です。

 

  • 今ある採用ページを見直す

  • 自社の“らしさ”を言語化する

  • 採用サイト専門の相談を受ける

採用は、未来への投資です。

迷っている時間が、未来の人材流出につながります。

 

■ 無料相談のご案内

 

 

\ 御社の採用ページ、本当に成果が出る設計になっていますか? /

 

もし不安がある、効果を実感できていないという場合は、まずは無料相談をご活用ください。

 

【無料相談】今ある採用ページ、成果が出るよう診断します。

▶ お問い合わせはこちら → 【フォームリンク】

集客と求人は同じだった!選ばれる企業が実践する共通戦略 |第1回

2025年07月23日 14:45
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら