ホームブログ ≫ 第1回|ホームページからの問い合わせがゼロの行政書士事... ≫

第1回|ホームページからの問い合わせがゼロの行政書士事務所に共通する3つの原因

行政書士WEB集客再生

Google評価 × 一点突破ブランディング|ブラッシュアップスクール東北|宮城県大崎市

ブラッシュアップスクール東北は、Google評価と一点突破ブランディングを組み合わせた独自のWEB集客戦略で、
行政書士事務所の成長をサポートします。
宮城県大崎市を拠点に、地域に根ざした実践的なアプローチで、クライアントの課題解決に取り組んでいます。
当スクールでは、オンラインとオフラインを効果的に活用し、行政書士の皆様のビジネス拡大を支援いたします。



このブラッシュアップスクール東北のブログでは、行政書士向けのWEB集客に関する有益な情報を発信しています。「行政書士向けWEB集客再生シリーズ」と題して、行政書士事務所のホームページやSNSを再設計し、依頼につながる導線を整えるためのポイントや改善策を詳しく解説しています。第1回から第5回まで、それぞれ異なる角度から行政書士のWEB集客について分析し、実践的なアドバイスを提供しています。ホームページからの問い合わせがゼロの原因や、SNS発信が依頼につながらない理由、さらには集客できないサイトの欠陥など、多岐にわたるテーマを取り上げています。行政書士事務所の経営者の方々にとって、WEB集客の戦略を立てる上で参考になる情報が満載です。

【行政書士向けWEB集客再生シリーズ】

第1回|ホームページからの問い合わせがゼロの行政書士事務所に共通する3つの原因

このシリーズでは、行政書士事務所のホームページやSNSを再設計し、依頼につながる導線を整えるためのポイントや改善策をご紹介します。

WEB集客に悩む行政書士の皆様に向けて、効果的な戦略を解説していきます。

ホームページからの問い合わせがゼロの状況を改善し、潜在的なクライアントとの接点を増やすことで、事務所の成長につなげていきましょう。

 

原因1:専門性が見えないホームページ構成

多くの行政書士事務所が、サービス一覧をただ羅列しているだけです。

たとえば「相続・遺言・許認可・会社設立・農地転用…」と並べる構成は、検索ユーザーにとっては“何が得意な事務所か分からない”印象を与えます。

なぜ専門性が重要か

GoogleはE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を評価基準としており、「このテーマの専門家」と認識されるサイトほど検索上位に表示されやすくなります。

幅広く扱うこと自体は悪いことではありませんが、まずは一点突破の専門性を打ち出し、その分野で認知を取ることが集客の近道です。

 

改善の方向性

    •    「農地転用専門行政書士」など、メインの専門領域を決める

    •    トップページのファーストビューに専門分野と実績を明記

    •    事例や実績ページで専門性を裏付ける

 

原因2:検索ユーザーの言葉で書かれていない

事務所側の説明が、業界用語や制度名ばかりになってしまうケースです。

例:「農地法第5条許可申請」だけでは、一般の相談者には意味が伝わりません。

 

なぜ言葉選びが重要か

依頼を検討している人は、制度名ではなく「農地を駐車場にしたい」「家の隣の畑を売りたい」といった生活目線の言葉で検索します。

もしサイト内にその言葉がなければ、Googleにもユーザーにも見つけてもらえません。

 

改善の方向性

    •    制度名+一般的な言い回しをセットで掲載

例:「農地法第5条許可申請(農地を売る・貸す・転用する手続き)」

    •    よくある質問形式で、生活者の言葉を記事化

    •    専門用語は解説をつけ、図解や事例で補足

 

原因3:更新が止まっている・情報が古い

最後の更新日が1年前、2年前というサイトは信頼を失いやすく、Googleの評価も下がります。

行政手続きは法律改正や制度変更が多く、古い情報のままでは誤解やトラブルの原因にもなります。

 

なぜ更新頻度が重要か

Googleは“鮮度の高い情報”を好みます。また、最新の情報発信は「この事務所は今も活動している」という信頼につながります。

ブログやお知らせ欄が動いていないと、「もう営業していないのでは?」と不安を与えることも。

 

改善の方向性

    •    月1〜2本のブログ更新を目安にする

    •    制度改正や最新事例をすぐに記事化する

    •    季節性のあるテーマ(確定申告、農繁期など)を年間計画に組み込む

 

まとめ

問い合わせゼロの行政書士サイトに共通するのは、

    1.    専門性が見えない

    2.    検索ユーザーの言葉で書かれていない

    3.    更新が止まっている

という3つの欠点です。

 

逆に言えば、この3点を改善すれば、検索順位も問い合わせ率も着実に向上します。

まずは専門分野を明確にし、そのテーマで役立つ記事を継続的に発信していきましょう。

 

「自分の事務所の専門性をどう打ち出せばいいか分からない」

「記事ネタが思いつかない・更新が続かない」
 

2025.8.4 無料相談を申し込む2CTA

当ブログでは、行政書士のWEB集客に関する様々な情報を提供しています。
特に「行政書士のWEB集客」カテゴリには35の記事があり、多岐にわたる集客戦略やノウハウを解説しています。
また、「行政書士のWEB集客再生」カテゴリでは、既存のウェブサイトやSNSを見直し、
効果的な集客につなげるための方法を5つの記事で詳しく紹介しています。これらのカテゴリを通じて、行政書士事務所の成長と発展をサポートしています。​​​​​​​

2025年08月14日 14:39