ホームページなし・ブログなしから始めた行政書士WEB集客 第25回|カテゴリー整理で見つけやすくする

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。
私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。
今回は、第25回|カテゴリー整理で見つけやすくするについてです。
前回のブログはコチラ⇒第24回|内部リンクの配置テクニックです。
それでははじめていきましょう。
ブログを読んでいて「似たような記事なのに、探すのが大変…」と思ったことはありませんか?
この「探しやすさ」を左右するのがカテゴリーです。
カテゴリーとは、ブログの記事をテーマごとに分類する仕組みのこと。
本の「章立て」や、図書館の「分類棚」のようなものです。
たとえば行政書士のブログなら、以下のように分けられます。
行政書士業務に合ったカテゴリーの例
カテゴリーを整理すると、読者は欲しい情報にすぐたどり着けます。
逆に、カテゴリーがない(または整理されていない)と、せっかく書いた記事が埋もれてしまい、読まれなくなります。
読者が迷わない配置の工夫
ちょっとしたことなのですが、カテゴリー整理を行った後、私のブログでは「農地転用」の記事から同じテーマの
記事へ移動する読者が増え1人あたりの閲覧ページ数が大きく伸びました。
次回(第26回)予告
次回は、カテゴリー一覧も含めた「サイドバー活用術」についてお話しします。
読者がサイト内を回遊しやすくする配置のコツをご紹介します。
次回のブログはコチラ⇒