ホームブログ ≫ 行政書士さんのための集客ブログ文章術|初心者編① ≫

行政書士さんのための集客ブログ文章術|初心者編①

22267221_m

こんにちは、「ブラッシュアップスクール東北」で講師を務めています行政書士の大場です。
本日は、行政書士のための集客ブログ文章術|初心者編①をお伝えいたします。

第一回目は「ブログで集客」は本当にできる?行政書士が知っておくべき3つのことです。


それでは、はじめていきましょう。


「ブログを書けば仕事につながる」そう聞いて始めてみたものの

●何を書けばいいかわからない
● アクセスは少しあるのに問い合わせゼロ
● 書くことが目的になって疲れてきた

こんな状態で止まっていませんか?
 

行政書士にとってブログは、看板や広告以上に「信頼を築くツール」です。
でも正しい設計ができていないと、頑張って書いても
ただの読み物で終わってしまいます。


今回は、これからブログを始める行政書士が知っておくべき 3つのポイント をお伝えします。

1. ブログは「営業ツール」ではなく「信頼構築ツール」

多くの行政書士が「ブログで集客」と聞くと、「すぐに仕事が来る」「売り込みができる」と思いがちです。

しかし、実際の役割は “見込み客にあなたを知ってもらい、信頼してもらうこと”


例えば「農地転用」や「遺言書作成」の記事を書いたとして、それを読んだ人がいきなり問い合わせてくる可能性は低いです。

相談までの流れはこの3段階です。

1,あなたの存在を知る(ブログで情報提供)

2,専門家としての信頼を感じる(記事の内容+人柄)

3,相談したいと思う(無料相談・チェックリストなど誘導)

ブログだけで「即契約」は難しくても、信頼構築のツールとして活用すれば相談へのきっかけを作れます。

2. 「誰に」「何を」届けるかが8割を決める

ブログ初心者が最初につまずくのが「何を書けばいい?」問題。
ここで重要なのは “読者を1人に絞る”ことです。

NG例:

「行政書士を探している人全般に向けた記事」
 → 誰にも刺さらず、スルーされる

OK例:

「農地を相続したけど、どうすればいいか分からない非農家の方」
 → 悩みが具体的なので、記事内容も具体的に書ける

3. ゴールを決めないブログは迷子になる

あなたのブログのゴールは何ですか?

●無料相談に誘導?

●メール講座に登録?

●資料請求?

これが決まらないと「とりあえず解説記事を書く」→「読まれて終わり」になりがちです。


ブログの最後には必ず次の行動を促す一言を入れましょう。

例:

「農地の相続でお悩みの方へ」
無料でできるリスク診断はこちら 

これだけでも「問い合わせ率」が大きく変わります。

 

行政書士ブログで集客するには、
✅ 「信頼構築」のツールと捉える
✅ 「誰に・何を届けるか」を明確にする
✅ 記事にゴール(次の行動)を持たせる
この3つが欠かせません。

 次回予告

次回は「何を書けばいいかわからない」を解決!行政書士ブログのネタ探し術です。
読者の悩みを引き出す方法・ ネタ切れしない記事テーマの作り方を具体例付きでお届けします。

次回ブログはコチラ⇒「何を書けばいいかわからない」を解決!行政書士ブログのネタ探し術

2025年07月18日 00:02
事業所名 ブラッシュアップスクール東北 研修所
所在地 宮城県大崎市岩出山字ニノ構143 行政書士事務所内 研修所(西棟)
電話番号 0229-87-8534 
営業時間 10:00~17:00/休業日(年末年始)

事業概要・アクセス

モバイルサイト

ブラッシュアップスクール東北スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら