行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談 第11回|初めてのホームページ制作

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。
私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。
今回は、第11回|初めてのホームページ制作についてです。
前回のブログはコチラ⇒第10回|本気で集客を学ぼうと決意したきっかけ
それでははじめていきましょう。
開業後の私は、ホームページを持っていませんでした。
集客といえば、名刺やチラシを渡す程度でしたが・・・
第10回|本気で集客を学ぼうと決意したきっかけでお話しした通り、仕組みを作るための第一歩がホームページ制作でした。
初めてのホームページ制作
「初心者でも簡単に作れる」という宣伝文句に惹かれ、有料のホームページ作成ソフトを購入。
練習のつもりで作り始めましたが、とにかく見た目を良くしようと
カラー配色・フォントサイズ・画像の配置・メニュー構成など、デザイン面ばかりに時間をかけていました。
完成したのは“なんでも屋”ホームページ
出来上がったページには、当時取り扱っていた業務をずらっと並べました。
・産業廃棄物収集運搬許可
・古物商許可
「これだけあれば、どれかに興味を持って問い合わせしてくれるだろう」と考えていたのです。
問い合わせゼロの現実
しかし、公開して数か月経っても
見た目は整っていても、誰に何を届けたいホームページなのかがまったく見えていなかったのです。
気づいたこと
この経験でわかったのは、ホームページは
・デザインだけでは依頼は来ない。
・業務を全部載せても誰にも響かない。
・専門性が伝わらなければ選ばれない。
|
ということでした。
次回は、この失敗を踏まえて「ホームページを作るには業務を絞ることが大前提」という話をします。
次回のブログは⇒第12回|ホームページを作るには業務を絞ることが大前提
▶ 無料相談・申し込みは → 【コチラ】