行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談 第15回|ブログを続けるために決めたルール

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。
私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。
今回は、第15回|ブログを続けるために決めたルールです。
前回のブログはコチラ⇒第14回|集客のもう一つの柱になったブログの第一歩です。
それでははじめていきましょう。
ブログを始めたとき、一番の不安は「続けられるだろうか?」でした。
開業時からブログを始めた人でも、途中で手が止まってしまうことは珍しくありません。
私も「絶対に続ける」と決めて始めましたが、実は一度、数か月間ストップしてしまった時期があります。
業務が忙しくなったことや、ネタ切れで書くモチベーションが下がったことが原因でした。
それでも、もう一度立て直して続けられたのは、次のルールを作ったからです。
1. 書けるときにまとめて書く
私は決まった時間に書くタイプではありません。
代わりに、「今日は集中できそうだ」と思ったときに一気に2〜3本分書き溜めておきます。
これをストックとして使うことで、更新が途切れにくくなります。
2. ネタは常にストックしておく
「今日は何を書こう…」と悩む時間を減らすために、日々の業務やお客様からの質問をメモに残しました。
このメモが、記事ネタの宝庫になります。
3. 完璧を求めない
最初から100点の記事を目指すと、更新が止まります。
まずは60点でもいいから公開し、あとで加筆修正するスタイルにしました。
4. 専門分野から離れすぎない
農地転用に特化しているので、記事もその周辺テーマを中心にしました。
一貫性があると、読者にも「この人はこの分野の専門家だ」と印象づけられます。
5. 書く目的を常に意識する
そして、このルールを守ったことで、ブログは再び息を吹き返し、今ではホームページと並ぶ集客のツールになっています。
▶ 無料相談・申し込みは → 【コチラ】