ホームブログ ≫ 行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談... ≫

行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談 第18回|記事のネタ選びと構成の作り方

22356531_m

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。

私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。

今回は、第18回|記事のネタ選びと構成の作り方です。


前回のブログはコチラ⇒第17回|どこでブログの書き方を学んだのか その当初の失敗例です。

それでははじめていきましょう。


前回お話ししたように、私は小原氏(現ブラッシュアップスクール東北の代表)からブログの書き方を学びました。
では、その学びを実際にどう記事づくりに活かしたのか。
ここでは、私が実践している記事のネタ選び構成の作り方をお伝えします。

1. ネタ選びは「お客様の質問」から

ネタ探しで迷ったときは、まず実際にお客様から聞かれた質問を思い出します。

例えば
「農地転用って誰でもできますか?」

「許可はどれくらいで下りますか?」

「必要書類は何がありますか?」

こうした質問は、そのまま検索キーワードになり、同じ悩みを持つ人の目に留まります。
さらに、お客様の言葉をそのまま使うことで、読み手の心に届きやすくなります。

2. 構成は「疑問 → 答え → 補足」の3ステップ

記事を書くときは、難しく考えずにこの流れに沿います。

1,疑問を提示する(タイトルや冒頭でテーマを明確に)
2,答えを書く(結論を先に)
3,補足や理由、具体例を加える(信頼性アップ)
この型にするだけで、読みやすく、最後まで読まれる確率が上がります。
3. 一記事一テーマに絞る

1つの記事で「費用」「期間」「流れ」など複数テーマを扱うと、焦点がぼやけてしまいます。
テーマごとに記事を分けることで、検索エンジンにも評価されやすくなります。

4. キーワードは最後に整える

書き始めからキーワードを意識しすぎると文章が硬くなります。
私は一度書き終えてから、タイトルや見出しに自然な形でキーワードを入れるようにしています。


記事のネタと構成は、「書く前の準備」でほぼ8割が決まると感じています。
準備をしっかりすることで、更新スピードも上がり、書くことが習慣になっていきます。


次回は、記事タイトルの付け方でアクセス数が変わる理由です。

次回のブログはコチラ⇒第19回|タイトルの付け方ひとつでアクセスが変わる
▶ 無料相談・申し込みは → 【コチラ】

2025年08月11日 22:50