ホームブログ ≫ 行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談... ≫

行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談 第21回|シリーズ化の具体的な作り方

31893125_m (1)

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。

私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。

今回は、第21回|シリーズ化の具体的な作り方です。


前回のブログはコチラ⇒第20回|ブログシリーズ化にした理由です。

それでははじめていきましょう。

 

前回(第20回)では、ブログをシリーズ化するメリットについてお伝えしました。
今回は、そのシリーズ化を実際に形にするための具体的な手順をお話しします。

1. テーマを「大きなひとまとまり」にする

まずは、単発記事ではなく複数回に分けて深掘りできるテーマを選びます。

例えば
・「農地転用の基礎知識」シリーズ
・「建設業許可の取得ステップ」シリーズ
・「遺言書の書き方」シリーズ


重要なのは、ゴールが一つになるように設計することです。

2. 全体構成を先に作る

記事を書く前に、シリーズ全体のタイトル案と順番を先に決めます。


例えば「農地転用」シリーズなら、
1回目|農地転用とは?基本の仕組み
2回目|申請に必要な書類とその集め方
3回目|よくある不許可理由と回避策
…という具合です。

構成を先に作っておくと、ネタに迷わず進められます。

3. 記事間のつながりを意識する

各記事の最後に「次回予告」や「前回リンク」を入れます。
例えば

次回は、農地転用申請で不許可になりやすい事例と、その回避策についてお伝えします。

これにより、読者は続きが気になって他の記事も読んでくれます。

4. タイトルにシリーズ感を出す

タイトルには必ず「第○回」や「○○シリーズ」といった表記を入れましょう。

例えば
・第1回|農地転用とは?初心者向けの基礎知識
・第2回|農地転用に必要な書類一覧と取得方法
これだけで、「続きがあるブログ」だとひと目でわかります。

 

シリーズ化は、単なるネタのつなぎ合わせではなく、一つの物語を分割して届ける感覚です。
テーマ設定 → 構成作り → タイトル → 公開スケジュールこの流れで作ると、読者にとってもわかりやすく
検索エンジンにも評価されやすくなります。


次回は、シリーズ記事のアクセスをさらに伸ばすための「内部リンク戦略」についてお伝えします。

次回のブログはコチラ⇒第22回|シリーズ記事のアクセスを伸ばす内部リンク戦略
▶ 無料相談・申し込みは → 【コチラ】

2025年08月13日 20:55