行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談 第22回|シリーズ記事のアクセスを伸ばす内部リンク戦略

こんにちは、ブラッシュアップスクール東北でWEB集客の講師を務めています行政書士の大場です。
私の体験をもとに「行政書士開業はWEB知識ゼロからでもできる!私の体験談」というテーマで、WEB集客に興味がある方、向けに全50回を目標にブログをお届けします。
今回は、第22回|シリーズ記事のアクセスを伸ばす内部リンク戦略です。
前回のブログはコチラ⇒第21回|シリーズ化の具体的な作り方です。
それでははじめていきましょう。
前回(第21回)では、ブログをシリーズ化する具体的な作り方をご紹介しました。
今回は、そのシリーズ記事をもっと多くの人に読んでもらうための「内部リンク戦略」についてお話しします。
1. 内部リンクとは?
内部リンクとは、同じサイト内の別の記事へのリンクのことです。
ブログ内で関連する記事同士をつなげることで
といった効果があります。
シリーズ化した記事との相性は抜群です。
2. 内部リンクを入れる場所
内部リンクは、次の3つの場所に入れると効果的です。
(1) 冒頭部分
記事の冒頭で「シリーズの第何回か」を明示し、前後の記事リンクを貼ります。
例えば
(2) 本文中
解説している中で過去記事に関連する内容が出てきたら、その部分にリンクを設置します。
(3) 記事末尾
最後に「次回予告」とセットでリンクを入れると、次の記事への導線がスムーズになります。
3. 内部リンクを貼るときの注意点
「こちら」ではなく、「農地転用の基礎知識はこちら」のように内容が分かる言葉にします。
・リンク切れを防ぐ
記事URLが変わった場合は必ず更新します。
4. 内部リンク戦略の効果
私のブログでも、内部リンクを強化しただけで、シリーズ記事のPV(閲覧数)が1.5倍以上に増えたことがあります。
特に、初回記事から2回目・3回目への誘導がスムーズになると、最後まで読んでくれる読者が格段に増えます。
内部リンクは、ブログの中で読者を迷子にさせない地図のような存在です。
シリーズ記事にしっかり組み込めば、読者は自然と最後まで読み進め、アクセス数や信頼度も上がります。
次回は、シリーズ記事を途中からでも読ませる工夫についてお話しします。
次回のブログはコチラ⇒第23回|シリーズ記事を途中からでも読ませる工夫
▶ 無料相談・申し込みは → 【コチラ】